■マネージャから通報する
マネージャ側のアラートビューアに通知されたアラートを監視して通報する場合の
設定方法について説明します。
必要な設定は、大きく分けて以下の3つとなります。
- 通報手段の設定
- 通報するアラートの設定
- 通報先の設定
それぞれの詳細な設定方法については、以降で説明します。
|
1.通報手段の設定
はじめに、通報手段の設定を行います。
|
1. |
アラートビューアのメニューから[ツール]→[通報の設定]を選択し、
アラートマネージャ設定画面を起動します。

|
2. |
アラートマネージャ設定画面のメニューから[設定]→[通報先リストの設定]
を選択します。

|
3. |
[通報先リストの設定]画面の通報先IDリストから、使用する通報先IDを
選択して[修正]をクリックします。

|
4. |
[ID設定]画面の[宛先設定]をクリックします。

|
5. |
各通報手段の設定画面が表示されますので、設定を行います。
各通報手段の設定方法は、以下を参照してください。
|
6. |
各通報手段の設定が完了し、設定を保存すると以下の画面が表示されますので、
[はい]をクリックして通報手段を有効にします。

|
7. |
[ID設定]画面は[閉じる]をクリックして終了します。
他の通報手段についても設定する場合は、同様の手順で設定します。
通報手段の設定が完了しましたら、[閉じる]をクリックして[通報先リストの設定]画面
を閉じます。
以上で通報手段の設定は完了です。
|
|
2.通報するアラートの設定
次に、監視対象とするアラートを指定します。
|
1. |
アラートマネージャ設定画面のメニューから[表示]→[アラートログ]
を選択します。

|
2. |
ツリービューの[アラートログ]上で右クリックして表示されるメニューから
[監視アラートの指定]を選択します。

|
3. |
サーバ名を選択します。
ここに表示されるサーバ名はオペレーションウィンドウに登録されている
ホスト名となります。

|
4. |
アラートタイプを選択します。
アラートタイプは、アラートビューアに表示されるタイプと
重要度を組み合わせた独自の識別子となります。
SHIFTキーを押しながらクリックするとクリックした場所まで一括選択が可能です。
また、CTRLキーを押しながらクリックすると任意のアラートタイプを複数選択する
ことが可能です。

[重要度別に分類]にチェックを入れるとアラートタイプを重要度(その他、情報、警告、異常)
でソートできます。

|
5. |
通報したいアラートタイプを選択し[追加]をクリックします。

|
6. |
続けて別のサーバについても設定する場合は、[適用]をクリックし、現在の設定
を保存します。
設定を保存しないで終了する場合は[キャンセル]を、設定を保存して終了する
場合は、[OK]をクリックします。
設定後は、以下のようにサーバ名の下に登録したアラートタイプが表示されます。

|
|
3.通報先の設定
最後に、監視対象アラートに通報先を指定します。
|
1. |
通報先を指定したいアラートタイプ上で右クリックして[通報先の指定]を選択します。

|
|
2. |
通報先リストから通報したい通報先を選択し、

[追加]ボタンをクリックします。

|
|
3. |
[OK]ボタンをクリックして設定を保存します。
設定後は、以下のようにアラートタイプの下に通報先が表示されます。
以上で設定は完了です。
同様の手順で、通報したいアラートタイプ全てについて設定を行います。
[参考情報1]
手順1.において、アラートタイプ上ではなく、サーバ名上で右クリックし
「通報先の指定」を行なった場合、サーバ名配下の全てのアラートタイプに
対して同じ通報先を一括指定することが可能です。
ただし、サーバ名配下を一括指定した場合、以前の通報先の情報は
上書きされますので、よくご確認の上設定を行ってください。
[参考情報2]
一台のサーバで設定が完了し、他のサーバも同じ設定とする場合は、
以下の方法により、設定をコピーすることができます。
設定が完了したサーバ上で右クリックして[コピーを作成]を選択します。

設定をコピーしたいサーバを選択します。

選択したサーバに設定がコピーされます。

|
|
|
|