注意事項

ESMPRO/ServerManagerをインストールした場合は、次の点について確認してください。

■ESMPRO/ServerManager

■インストールについて
■Windowsファイアウォールの設定について
■複数のESMPRO/ServerManagerの利用について
■パワーOFF、パワーサイクル、リセットについて
■BIOSセットアップユーティリティが起動されている状態でのパワーOFF、パワーサイクル、リセット操作について
■IPMI情報の取得について
■リモートコンソールの同時接続について
■OS起動前またはDOS起動時のリモートコンソールについて
■リモートコンソールが中断される場合
■特殊文字の表示について
■リモートコンソール上に不正なキー入力が表示される場合
■リモートコンソール上にキー入力できない場合
■RAID EzAssist Configuration Utilityの起動について
■GUIリモートコンソール表示中に管理対象サーバを電源OFFした場合
■電力管理について
■CPUブレード自動登録について
■ESMPRO/ServerManagerとDianaScope Agent、またはESMPRO/ServerAgent Extensionの共存について
■JIS2004対応について
■EMカードの登録について
■リモート制御について
■監視画面の表示について
■ESMPRO/ServerManager, ESMPRO/ServerAgentのバージョンについて
■他社製SNMP管理アプリケーションとの共存について
■ESMPRO/ServerAgentマシン高負荷時のアラートについて
■DHCPの使用について
■SNMPトラップ送信先の設定について
■ネットワークに接続しないコンピュータでの監視について
■ESMPROユーザグループについて
■OSのアップグレードインストールについて
■ネットワーク速度の表示について
■ネットワークステータスの表示について
■HP OpenView Network Node Manager(NNM)との共存について
■OSの省電力機能について
■Windows Vistaへのインストール時にWindowsログに登録されるイベントについて
■インストール時にイベントログに登録されるイベントについて
■管理対象サーバのリプレースについて
■自動登録について
■状態監視間隔の変更について
■システムエラーからの回復について
■管理対象サーバが通信不能となった場合について
■サーバの構成変更について
■EMカード状態/構成情報の表示について
■Webブラウザでページが閲覧できない場合について
■システム環境 カバーの表示について
■RAIDの操作について
■アラートドリブンのステータス管理機能について

■ESMPRO/ServerManager PXE Service

■インストールについて
■コンフィグレーションについて
■他のPXE サービスや、PXEサービス機能を持つソフトウェアについて
■ESMPRO/ServerManager PXE Serviceのネットワークブート処理の終了について
■Windowsファイアウォールの設定について

■管理対象サーバについて

■Windowsファイアウォールの設定について
■SOL対応について
■ディスプレイアダプタについて
■BIOSセットアップユーティリティが起動されている状態での電源操作について
■DOSのリモートコンソールについて
■Windows Server 2003 x64 Editionについて
■Windows起動後のリモートコンソールについて
■コンフィグレーション情報の認証キーを変更した場合
■GUIリモートコンソールについて

■BMCコンフィグレーションについて

■BMCコンフィグレーションを行うツールについて
■管理用PCを変更する場合
■IPアドレスを自動的に取得する(DHCP)機能について
■OSシャットダウンについて
■スケジュール運転によるDC-OFF中のOSシャットダウンについて
■BMCが使用するポートについて
■BMCコンフィグレーション情報設定の初期化について

■Webクライアントについて

■複数のブラウザからの操作について
■コンフィグレーション情報のダウンロードについて
■Java Plug-inのバージョンについて
■Internet Explorerについて
■Internet Explorer バージョン6以降をご使用時の注意事項
■Firefoxについて
■アラートビューアの使用について
■ブラウザの戻るボタンについて
■自動ログアウトについて

■管理用PCで実行するアプリケーションについて

■ESMPROユーザグループについて
■他社製SNMP管理アプリケーションとの共存について
■マネージャ間通信でのDMIイベントの転送について
■他のDMI管理アプリケーションとの共存について
■Ver. 3.2未満のESMPRO/ServerAgent、および、DMIエージェントの監視について
■複数のネットワークに属するコンピュータからのDMIイベントの受信について
■高負荷状態でのESMPRO/ServerManagerの使用について
■ESMPRO/ServerManagerとESMPRO/ServerAgent間のパケットの送受信について
■SNMPトラップ送信先の設定について
■ネットワークに接続しないコンピュータでの監視について
■温度センサのしきい値ダイアログ表示について
■マネージャ間通信時のバージョンについて
■Administrators権限を持たないユーザでの運用について
■自動発見時に指定するマップについて
■Windows ファイアウォールの設定について
■WebSAM Netvisorとの共存時に、WebSAM Netvisorをアンインストールした場合について
■ブレードサーバの自動発見について
■SIGMABLADEの自動発見について
■データビューアでのネットワーク速度の表示について
■データビューアでのネットワークステータスの表示について
■Teamingを行っているネットワークインタフェースのデータビューアでの表示について
■HP OpenView Network Node Manager(NNM)との共存について
■ラックマウントシステムの監視について


BACK NEXT