--------------------------------------------------------------------------
■注意事項
--------------------------------------------------------------------------
【1】本修正物件の適用作業について
 ストレージ制御ソフト適用作業は、お客様に実施いただくことになっております。
 アップデートガイドの内容に従って適用作業の実施をお願い申し上げます。
【2】無停止アップデートに関する注意点 
 ◆接続ホストからのI/O負荷に関する注意事項
  無停止アップデートは、接続ホストからのI/Oを一方のコントローラに片寄せしながら
  アップデートします。このため、接続ホストからのI/O負荷が高い状態で無停止アップデートすると、
  ひとつのコントローラに負荷が集中し、I/Oの応答性能が低下する可能性があります。
  また、アップデートコマンドの応答がなくなりアップデートが継続できなくなる可能性があります。
  無停止アップデートを行う場合は、極力負荷が低い状態(※1)で実施することを強く推奨します。
  (※1) 負荷が低い状態
   通常の半分程度の負荷状態でアップデートを実施してください。
   WebSAM Storage PerforMate を購入している場合は、ホストディレクタの
   BUSY 率により負荷状態の確認が可能です(※2)。
   目安として二つのコントローラのBUSY率の合計が80%を超えない状態で
   アップデートを実施してください。
  (※2)ホストディレクタのBUSY率は、WebSAM Storage PerforMate の統計情報
     編集ツール(iSMprfedit コマンド)における「ホストディレクタ詳細レポート」、
     または WebSAM Storage PerforNavi で参照することが可能です。
 ◆お客様の環境に関する注意事項
  以下の1)~2)の条件を全て満たす場合に、業務を停止することなくストレージ制御
  ソフトのアップデート(無停止アップデート)をすることが可能です。
  1) 全ての業務サーバにマルチパスソフトウェアがインストールされ、
    ディスクアレイ装置との間のI/O パスが冗長構成であること (*1)
  2) 全ての業務サーバが、以下のa)~b)いずれかの条件を満たしていること(*2,*3)
   a) OSがWindows、Linux、HP-UX、Solarisのいずれかであり、
     NEC Storage Manager Agent Utilityが導入されていること
   b) OSがVMwareであり、iStorage StoragePathSavior for VMwareまたは、
     VMware環境向けI/Oパス切り替えツール(prevent_hd)が導入されていること
  ただし、上記の条件を満たしている場合でも、以下の点には注意してください。
  (*1)無停止アップデートに対応しているマルチパスソフトウェアは下記の通りです。
     Windows:iStorage StoragePathSavior 8.0 for Windows以降、
          または Multipath I/O (MPIO)
     Linux :iStorage StoragePathSavior 7.0 for Linux 以降、
          または Device Mapper Multipath(OS標準のマルチパスソフト)
     HP-UX :HP-UX 11i v3のネイティブマルチパス
     Solaris :Solaris 10/11 のSolaris I/O マルチパス(MPxIO)
     VMware :iStorage StoragePathSavior 3.0 for VMware 以降、
          または VMware 標準マルチパス
     NAS オプション:NAS オプション標準マルチパス
    詳細はアップデートガイドの「表2 対応しているマルチパスソフトウェア」を
    ご参照ください。
  (*2)業務サーバが仮想化されている環境で無停止アップデートを行うためには、
    ホストOSにマルチパスソフトウェアがインストールされている必要があります。
    例外として、Hyper-V環境ではゲストOSにマルチパスソフトウェアを
    インストールした環境で無停止アップデート可能な構成があります。
    詳細はアップデートガイドの「表4 ゲストOSにマルチパスソフトウェアを
    インストールした状態で無停止アップデート可能な構成」をご参照ください。
  (*3)管理サーバまたは業務サーバにおいて、以下のようなディスクアレイ装置の
    障害監視製品を導入している場合は、アップデートを行っている間の操作や事象が
    障害として誤認識されて通報や業務影響が発生しないように、これらの製品に
    ついて事前に停止してください。または「メンテナンスモード」など監視対象
    リソースの保守作業に伴う誤検知を抑止する設定を有効にしてください。
    例)
- WebSAM SigmaSystem Center(SSC)
 
- CLUSTERPRO X HA/StorageSaver 
または CLUSTERPRO MC StorageSaver 
- CLUSTERPRO X HA/RootDiskMonitor
または CLUSTERPRO MC RootDiskMonitor 
- その他障害監視製品
 
【3】適用時の依頼/注意事項(RemoteDataReplication利用時のみ)
 RemoteDataReplication(RDR)ペアが設定されているディスクアレイ装置に修正物件の
 アップデートを適用する場合、事前にRDRペアをセパレート完了状態にしてください。
 また、レプリケート運用を行っている場合は、アップデート完了後にレプリケートを
 実施してください。
【4】適用時の依頼/注意事項(サーバのOSにSolarisを利用している時のみ)
 DMPの動作仕様により、NEC Storage Manager Agent Utilityと連携したパスの片寄せはできません。
 DMP環境の無停止アップデートは、以下に注意してください。
 ・各サーバにログインして、パスが冗長構成であることを事前に確認してください。
 ・事前のパス片寄せは行いません。アップデートの際、片パスが閉塞されたことを
  示すメッセージがsyslogに登録されますが無視してください。 
 ・アップデート完了後は、パスの閉塞が解除されます。
【5】適用時の依頼/注意事項(アップデート作業中の異常について)
 アップデート中にエラーが発生した場合は、
 「iStorage ストレージ制御ソフト アップデートガイド」の
 「第3章 エラーが発生した場合」を参照して対処してください。
【6】適用時の依頼/注意事項(サーバのOSにHP-UXを利用しているときのみ)
 iSMvollistコマンドの実行時にスナップショットのリンクボリュームのみが
 実行結果に表示されない場合があります。ディスクアレイ装置とサーバ間のパスが
 シングルパスの状態で、iSMvollist -r コマンドを実行すると、ボリューム対応表に
 スナップショットのリンクボリュームが登録されない場合があるためです。
 パスの冗長構成が確保された状態で、iSMvollist -r コマンドを実行してください。
【7】適用時の依頼/注意事項(iStorageManager Express利用時のみ)
 ストレージ制御ソフトのリビジョン1020以降に強化した機能を利用する場合は、
 最新のiSMクライアントをインストールしてください。
 iSMクライアントのインストール方法は、本コンテンツ下部の関連情報に
 掲載している「機能強化に対応したiSMクライアントのご利用手順」の
 リンクを参照してください。
 ただし、ストレージ制御ソフトのリビジョン1020以降に強化した機能を利用しない場合は、
 「機能強化に対応したiSMクライアントのご利用手順」を実施する必要はありません。
【8】適用時の依頼/注意事項(iStorageManager Express利用時のみ)
 本ストレージ制御ソフトの適用後にiSMクライアントからディスクアレイ装置にログインすると、
 エラー番号 [01288] の「iSMサーバとクライアント間のバージョン相違」を示すダイアログが
 表示される場合があります。
 本ダイアログが表示された場合は、iSMクライアントのインストールが必要です。
 Webブラウザ上でディスクアレイ装置のIPアドレスを指定してディスクアレイ装置に接続し、
 iSMクライアントをダウンロード後にインストールしてください。
【9】データ移行機能利用時の注意事項
 データ移行途中にディスクアレイ装置の停止が必要となった場合、または修正物件の
 アップデートを適用する場合は、データ移行が完了してから実施してください。
 または、データ移行の中断指示を行ってから実施してください。なお、データ移行を
 中断した場合は、ディスクアレイ装置の再起動後に再開指示を行ってください。
【10】適用時の依頼/注意事項(iStorage VirtualVolume利用時のみ)
 ストレージ制御ソフト リビジョン1235以下を利用している場合、ディスクアレイ装置の
 構成によってストレージ制御ソフトの無停止アップデート手順に影響がある可能性があります。
 詳細については、
【iStorage Mシリーズ保守】ストレージ制御ソフトの無停止アップデートを
 参照してください。
【11】適用時の依頼/注意事項(iStorage M12e/M120/M320/M320FでiSCSI用ホストポート利用時のみ)
 iSCSI 25Gbps接続環境で前方誤り訂正機能(FEC)のリードソロモン(RS)符号に対応していない
 ホストバスアダプタ(HBA)やスイッチを使用されている場合、ストレージ制御ソフトのアップデート後に
 iSCSIインターフェースがリンクアップしなくなる場合があります。
 万が一本状態になった場合は、ハードウェア保守員へ復旧を依頼してください。
 尚、2022年10月時点で本事象が確認されている製品は以下となります。
- Arista社製ネットワークスイッチ :7280SR2-48YC6
 
【12】セキュリティ強化版に対応したソフトウェアについて
 ・セキュリティ強化版のストレージ制御ソフトリビジョン1256以降を適用後は、セキュリティ強化版に
  対応したWebSAM iStorageManager Ver12.5へのバージョンアップが必須となります。
  WebSAM iStorageManager Ver12.5未満をご利用の場合、WebSAM iStorageManager Suiteに対して
  バージョンアップ申請のうえバージョンアップをお願いします。
  WebSAM Storage PerforNaviやiStorage ControlCommandをご利用の場合は、合わせてVer12.5へ
  バージョンアップをお願いします。
  Ver12.5未満を継続利用すると、本コンテンツ下部の「関連情報」欄のFAQ
  (コンテンツID:3150116597 および 3150116598)に該当する事象が発生する場合があります。
 ・セキュリティ強化版のストレージ制御ソフトリビジョン1256以降を適用後にiSCSI簡易設定ツールを
  使用する場合は、バージョンアップ申請のうえ、Ver12.5以降をお使いください。 
【13】適用時の依頼/注意事項(Hyper-V環境にて仮想ファイバチャネル経由で論理ディスクを利用時のみ)
 以下の条件に該当するLinux ゲストOSは停止した状態で無停止アップデートを実施してください。
 なお、ホストマシン(Hyper-Vホスト)を停止させる必要はありません。
  ・仮想ファイバチャネル経由で論理ディスク(LD)を使用している
  ・ゲストOSがRed Hat Enterprise Linux 7である
 該当するゲストOSを起動した状態で無停止アップデートを行った場合、
 Linux OSの不具合に起因してLinux ゲストOSがFCパスを認識できなくなることがあります。
 これにより、無停止アップデートが失敗することがあります。
【14】ストレージ制御ソフトを掲載している関連情報のページ
(コンテンツID:9010108058)へ
   アクセスできない場合
 ・PPサポートサービスをご契約されているお客様
   NECサポートポータルへログインの後、再度アクセスしてください。 
 ・PPサポートサービスをご契約されていないお客様
   iStorage ソフトウェア製品をご利用の場合はPP・サポートサービスをご契約ください
   PP・サポートサービスの契約完了からサービス開始までの流れについては、以下を参照ください。
    
■ご契約完了からサポートサービス開始までの流れ
   それ以外の場合は、下記へ問い合わせてください。
   件名にNECサポートポータルのコンテンツIDを記入してください。
   なお、回答にはお時間をいただく場合がございます。
   予めご了承下さいますようお願いいたします。
   契約、サービスに関するお問い合わせ
    
https://www.support.nec.co.jp/PSSupportAsk.aspx
   お問い合わせ分類:サービス内容について
   件名:NECサポートポータルコンテンツに関する問い合わせ
       (コンテンツID:9010109399)
   本文:
     ストレージ制御ソフトを要求します。
     使用装置の機種    :
     台数         :
     装置のシリアルナンバー:
     ※装置のシリアルナンバーは、分からない場合は省略可能です。
     要求者情報
      - 国名        :
      - 会社名       :
      - 氏名        :
      - 連絡先       :