ページの先頭です。
ここから本文です。

技術情報

[SX-Aurora TSUBASA] NUMAモード サポート開始のお知らせ

SX-Aurora TSUBASAシリーズでは2019年6月末に、新機能であるNUMAモードをリリースしました。
NUMAモードはプロセッサを二つのドメインに分けて動作させることで互いの命令干渉を抑え、高速化を図る機能です。
本機能は製品を新規にご購入されるお客様だけでなく、既にご購入いただいているお客様もご利用いただけます。

NUMAモードとは

NUMA(Non-Uniform Memory Access、ヌマ)とは、メモリ共有型のマルチプロセッサシステムの実装方式の一つで、CPUによってメモリへのアクセス速度が異なるような方式です。
Linux は NUMA をサポートしており、 NUMA 用のシステムコールやコマンドがあります。VEOSは Linux ベースのソフトウェアであり、VEOS でもこれらのシステムコールインタフェースやコマンドを活用するため、VEOS はパーティショニングモードの2つのセグメントを、2つの NUMAノードとして扱います。

プログラムによって、NUMAモードに適するものと適さないものとがあります。NUMAモードの説明やプログラム実行方法等詳細は、以下のマニュアルをご参照ください。

NUMA対応物件の取得について

NUMA対応物件は、以下のサイトより取得願います。

VEOS等無償ソフトウェア
掲載場所: ソフトウェアダウンロードサイト
https://jpn.nec.com/hpc/aurora/ve-software/index.html

  • VE Software (VEOS Application Runtime / VEOS Application Development, MMM/VMC Firmware, VESW (others) ) 1.0.10以降

  • または、以下のパッケージを2つとも取得してください。
  • VEOS Application Runtime / VEOS Application Development 2.1以降
  • MMM / VMC Firmware 1.0.10以降

製品名カテゴリ

SX-Aurora TSUBASA Software

関連情報

  • コンテンツID: 3140107017
  • 公開日: 2019年06月28日
  • 最終更新日:2019年06月28日

アンケート

サポート情報充実のためアンケートにご協力をお願いいたします。



コメント欄:
ここからページ共通メニューです。 ページ共通メニューを読み飛ばす。
ページ共通メニューここまで。