【ftサーバ/VMware vSphere】NICチーミングの注意/制限事項
Express5800/ftサーバ(VMwareモデル)において 標準スイッチに対してNICチーミングを構成する場合の注意/制限事項は以下となります。
-
ネットワークアダプタの追加
vSwitchおよびポートグループには、CPU/IOモジュール0および1双方の対となるネットワークアダプタ(※)を追加してください。片方のモジュールのアダプタのみ追加した場合は二重化状態とみなされません。
※)「対となるネットワークアダプタ」とは例として以下の2つのペアを指します。
- CPU/IOモジュール 0 の vmnic_100600
- CPU/IOモジュール 1 の vmnic_110600
-
vSwitchのプロパティ
[ネットワークアダプタ]タブにて対となるネットワークアダプタの双方を追加してください。また、ポートグループのプロパティ [NICチーミング]タブ [フェイルオーバーの順序]にて、対となるネットワークアダプタを [アクティブ] に設定してください。
-
ポートグループのプロパティ
[NICチーミング] タブの [フェイルバック設定] を [いいえ] に設定している場合、 [フェイルオーバーの順序] において、対象のネットワークアダプタは全て [アクティブ] に設定してください([スタンバイ] に設定すると、適切なチーミング動作が行えなくなります)。
-
フェイルオーバー発生時の通信不通
ハードウェア故障などによりCPU/IO モジュールのフェイルオーバーが発生した場合、ネットワークが最大1分程度不通になる場合があります。
-
LACPの利用制限
VMware ESXi 5.5 以降をインストールしている場合、ft制御ソフトウェアのドライバの機能拡張により、LACPをご利用頂くことができません。
なお、VMware ESXi 5.1をインストールしている場合については、ft制御ソフトウェアのバージョン(Ver. 5.0.x) が異なり、上記の制限には該当しません。
-
Management Networkポートグループを含む仮想スイッチにネットワークアダプタを追加する場合
既定のvSwitch0 、あるいはManagement Networkポートグループを含む他の仮想スイッチにネットワークアダプタを追加する場合、以下のガイドラインに従ってください。
Management NetworkポートグループのNICチーミング情報を次のように変更します:
- 「フェイルバック設定」で「いいえ」を選択します。
- 「フェイルオーバー順序のオーバーライド」で「いいえ」を選択します。
- すべてのネットワークアダプタが「アクティブ」として表示されることを確認します。また、各CPU/IOモジュールに少なくとも1個の「アクティブ」なネットワークアダプタが含まれることを確認します。
-
100Mbpsの通信速度で運用される場合
NIC チーミングの「ロードバランシング」の設定を「IP ハッシュに基づいたルート」以外にしてご利用ください。100Mbps の通信速度で「IP ハッシュに基づいたルート」を設定した場合、モジュールの縮退状態時に通信不能となる場合があります。
-
通信高負荷時のネットワーク不通対策
内蔵1G LAN ポートおよびオプション1G LAN ポートにおいて、送信および受信共に極めて高負荷になった際に、ネットワーク通信不通となる場合があります。
本現象が発生した場合は、ESXiホスト上の/var/log/vmkernel.logに次のようなメッセージが記録されます。
「vSwitch0」は環境によって異なります。
WARNING: NetPort: 1934: failed to disable port 0x200000c on vSwitch0: Busy
NetSched: 715: 0x2000002: received a force quiesce for port 0x200000c, dropped 37 pkts
Vmxnet3: 15918: There is still packet not transmitted when the device isdisabled, port:0x200000c, queue: 2
Vmxnet3: 17295: Disable Rx queuing; queue size 256 is larger than Vmxnet3RxQueueLimit limit of 64.
本現象が発生した場合は<送信バッファ 受信バッファの設定手順>に記載の方法で送信バッファ、受信バッファの拡張を行うことで回避してください。
なお、OS再起動、ACケーブル抜き差し、故障を含むモジュールの切り離し/組み込みの際に設定が元に戻る場合がありますので、再度<送信バッファ 受信バッファの設定手順>の手順で設定し直してください。
<送信バッファ 受信バッファの設定手順>
※本設定変更でシステムの再起動は不要です。また、設定変更時に一時的にネットワークが途絶える可能性がございますので、ご注意願います。
- ESXi Shell に root ユーザでログインします。
- 以下のコマンドを実行し、物理NIC名を確認します。
# esxcfg-vswitch -l
(実行例)
# esxcfg-vswitch -l
Switch Name Num Ports Used Ports Configured Ports MTU Uplinks
vSwitch0 1536 10 128 1500 vmnic_100101,vmnic_110101
※ vmkernel.logのログに「vSwitch0: Busy」と出力されている仮想スイッチvSwitch0には物理NIC名「vmnic_100101」と「vmnic_11101」が割り当たっていることが確認できます。
- 上記2.で確認した物理NIC名の全てに対し、以下のコマンドを実行し、設定変更します。
# esxcli network nic ring current set -n <物理NIC名> -r 4096 -t 4096
(実行例)
# esxcli network nic ring current set -n vmnic_100101 -r 4096 -t 4096
# esxcli network nic ring current set -n vmnic_110101 -r 4096 -t 4096
- 以下のコマンドを実行し、設定変更されているか確認します。
# ethtool -g <物理NIC名>
(実行例)
# ethtool -g vmnic_100101
Ring parameters for vmnic_100101:
Pre-set maximums:
RX: 4096
RX Mini: 0
RX Jumbo: 0
TX: 4096
Current hardware settings:
RX: 4096
RX Mini: 0
RX Jumbo: 0
TX: 4096
# ethtool -g vmnic_110101
Ring parameters for vmnic_110101:
Pre-set maximums:
RX: 4096
RX Mini: 0
RX Jumbo: 0
TX: 4096
Current hardware settings:
RX: 4096
RX Mini: 0
RX Jumbo: 0
TX: 4096
製品名カテゴリ
関連情報
-
コンテンツID:
3140107696
-
公開日:
2020年07月07日
-
最終更新日:2021年05月31日