PCサーバ(Express5800 シリーズ)向け VMware ESX 9.0 ドライバ情報一覧
ESX 9.0における各コントローラに対応するドライバのバージョン情報を掲載します。
※ |
一部のコンテンツ閲覧にはVMware製品のPP・サポートサービスのご契約が必要です。 |
▲このページのTOPへ
ESX 9.0のドライババージョンは以下を参照ください。
-
下記表のバージョンに「(更新必要)」と記載のあるドライバはアップデートが必要です。ダウンロード手順は「PCサーバ(Express5800 シリーズ)向け VMware ESX 9.0ドライバ情報」の「ドライバのダウンロード手順」を参照してください。記載のないドライバはNEC Custom Imageに適切なドライバが同梱されているため、アップデートは必要ありません。
-
Starter Packとドライバの組み合わせは下記表を確認し、正しい組み合わせでご使用ください。
-
Starter PackにはESX用のドライバは含まれていませんので、Starter Packからドライバを適用することはできません。ドライバを適用する場合は本サイトに掲載のドライバをダウンロードして適用してください。
-
OSパッチの適用について
OSパッチは「VMware vSphere 製品アップデート/パッチ一覧」に掲載しています。【ESX 9.0 ドライババージョン表】のバージョン末尾が"vmw"のドライバは、OSパッチ適用時に更新される場合があります。更新されたドライバはそのまま使用してください。
※ |
「VMware vSphere 製品アップデート/パッチ一覧」の参照にはサポートサービスのご契約が必要です。
|
-
VMware vSANを使用する場合は「vSANの使用について」を参照してください。
-
ドライババージョンと各コントローラのファームウェアバージョンの組み合わせは「ドライバとファームウェアの組み合わせについて」を参照してください。
【ESX 9.0 ドライババージョン表】
コントローラ
|
ドライバ名
|
Starter Pack
|
バージョン
|
更新情報
Release Level Info
|
LANコントローラ
|
N8104-222
N8104-224
|
ntg3
|
S8.10-013.03
S8.10-014.01
|
4.1.15.0-4vmw
|
-
|
N8104-206
N8104-209
|
igbn
|
S8.10-013.03
|
1.12.0.0-1OEM
|
-
|
N8104-208
N8104-212
|
icen
|
S8.10-013.03
S8.10-014.01
|
1.15.2.0-1OEM
|
-
|
N8104-217
N8104-219
N8104-223
N8104-225
|
bnxtnet
|
S8.10-013.03
S8.10-014.01
|
232.0.154.0-1OEM
|
-
|
RAIDコントローラ
|
N8103-248
N8103-249
N8103-250
N8103-251
N8103-252
|
lsi_mr3
|
S8.10-013.03
S8.10-014.01
|
7.732.03.00-1vmw
|
-
|
N8103-243
N8103-244
N8103-245
N8103-246
|
smartpqi
|
S8.10-013.03
|
90.4800.0.5000-2vmw
|
-
|
OSブート専用SSDボード
|
N8103-247
|
nvme_pcie
|
S8.10-013.03
|
1.4.0.2-1vmw
|
-
|
N8103-253
|
S8.10-014.01
|
1.4.0.2-1vmw
|
-
|
FCコントローラ
|
N8190-163
N8190-164
N8190-175
N8190-176
N8190-177 (*1)
N8190-178 (*1)
|
|
S8.10-013.03
|
900.14.4.390.14-36vmw
|
-
|
N8190-174
|
|
S8.10-014.01
|
5.4.83.1-1OEM
|
-
|
(*1)
N8190-177/N8190-178とストレージを接続する場合は、FCスイッチ構成のみサポート(直結接続未サポート)となります。
▲このページのTOPへ
vSAN環境ではvSAN向けに認証されたRAIDドライバとRAIDコントローラのファームウェアを適切な組み合わせで使用する必要があります。「ドライバとファームウェアの組み合わせについて」を確認してください。資料に「vSAN未対応」と記載されている組み合わせはvSAN環境ではサポートしておりません。
▲このページのTOPへ
サポートしているドライババージョンとファームウェアバージョンの組み合わせは、下記【version管理】のサイトに掲載しています。
▲このページのTOPへ
OSインストール直後は、lpfcドライバのNVMeoFC機能が有効になっています。以下の「NVMeoFC機能の無効化手順」を参照し、必ず無効化するようお願いします。
[NVMeoFC機能の無効化手順]
-
ESXホストのコンソールにログインします。詳細については、Using ESXi Shell in ESXi (Article ID:311213)を参照してください。
※ |
ESX ShellへのアクセスはESX9.0もESXi8.Xと同様の手順となります。 |
-
以下のコマンドを実行し、ESXホストをメンテナンスモードに変更します。
# esxcli system maintenanceMode set --enable=true
-
以下のコマンドを実行し、NVMeoFC機能を無効にします。
# esxcli system module parameters set -m lpfc -p lpfc_enable_fc4_type=1
-
以下のコマンドを実行し、ESXホストを再起動します。
# reboot
-
以下のコマンドを実行し、NVMeoFC機能が無効になっていることを確認します。
# esxcli system module parameters list -m lpfc | grep lpfc_enable_fc4_type
※コマンド実行後、以下のように表示されることを確認します。
lpfc_enable_fc4_type int 1 Defines what FC4 types are supported
(補足) NVMeoFC機能が有効になっている場合は以下のように表示されます。
lpfc_enable_fc4_type int Defines what FC4 types are supported
または、
lpfc_enable_fc4_type int 3 Defines what FC4 types are supported
-
以下のコマンドを実行し、ESXホストのメンテナンスモードを解除します。
# esxcli system maintenanceMode set --enable=false
▲このページのTOPへ
OSインストール直後は、qlnativefcドライバのVMID機能が有効になっています。以下の「VMID機能の無効化手順」を参照し、必ず無効化するようお願いします。
[VMID機能の無効化手順]
-
ESXホストのコンソールにログインします。詳細については、Using ESXi Shell in ESXi (Article ID:311213)を参照してください。
※ |
ESX ShellへのアクセスはESX9.0もESXi8.Xと同様の手順となります。 |
-
以下のコマンドを実行し、ESXホストをメンテナンスモードに変更します。
# esxcli system maintenanceMode set --enable=true
-
以下のコマンドを実行し、VMID機能を無効にします。
# esxcli system module parameters set -m qlnativefc -p ql2xvmidsupport=0
-
以下のコマンドを実行し、ESXホストを再起動します。
# reboot
-
以下のコマンドを実行し、VMID機能が無効になっていることを確認します。
# esxcli system module parameters list -m qlnativefc | grep ql2xvmidsupport
※コマンドを実行後、以下のように表示されることを確認します。
ql2xvmidsupport int 0 Description: Enable support for VMID tagging in driver.
-
以下のコマンドを実行し、ESXホストのメンテナンスモードを解除します。
# esxcli system maintenanceMode set --enable=false
▲このページのTOPへ
▲このページのTOPへ