サポートパック/サポートバンドル製品(ソフトウェア製品)登録時の「サービス開始日」について
サポートパック/サポートバンドル製品(ソフトウェア製品)の登録お申込み時、「サービス開始日」は、サポート対象となる「ソフトウェア製品の出荷日(納品日=お客さまの手元に届いた日)」と一致するようご入力ください。
- ・詳しい入力方法は、以下の「サービス開始日の入力方法」をご確認ください。
- ・「サービス終了日」や「保守開始日」などの内容説明は、以下の■参考情報をご確認ください。
サービス開始日は、入力欄の日付とご登録中の製品をご確認の上、以下でご対応ください(一部のソフトウェア製品を除く(※1))。期間延長(継続)の場合は、「現在のサービス終了日の翌日」をご入力ください。
ご登録中の製品
入力欄の日付
|
サポートパック(※2) |
サポートバンドル製品(※2) |
日付が変更できる場合 |
本日の日付が表示されている |
ソフトウェア製品(※3)の出荷日(納品日)と一致させる |
ソフトウェア製品(※3)の出荷日(納品日)と一致させる |
本日以外の日付が表示されている |
予め設定されている日付のまま 変更しない |
日付が変更できない場合 |
予め設定されている日付のまま変更しない |
(※1)
・NVIDIA(AI Enterprise、仮想GPU(vGPU)ソフトウェア、Omniverse Enterprise)製品 →NVIDIA Entitlement Certificateに記載されたStart Date~その1か月後の間の日付をご入力ください。
・RHEL(Red Hat Enterprise Linux)製品 →RHEL利用開始日をご入力ください。
(※2)ご登録中の製品が、サポートパックかサポートバンドル製品かを判別できない場合は、以下の■参考情報「サポートパックとサポートバンドル製品の判別方法」をご確認ください。
(※3)「ソフトウェア製品」には、ソフトウェアのライセンスやサービス商品と明記されているものも含まれます。
サポートパックとサポートバンドル製品は、同梱または添付される内容物(以下の書類やファイル)の有無により判別できます。
ご登録中の製品
書類やファイル
|
サポートパック |
サポートバンドル製品 |
はじめにお読みください |
〇 |
ー |
PP・サポートサービスバンドル製品 ご利用のお客様へ |
ー |
〇 |
「サービス開始日」の入力欄には、サポートパック/サポートバンドル製品の納品日、または本日のどちらかの日付が自動で設定されています。
(納品日を自動取得できなかった場合に、本日の日付が設定されます)
サービス開始日は、お客さまがサポート対象製品(ソフトウェア製品)のサポートサービスをご利用開始いただける日となります。
「サービス終了日の確認」ボタンをクリックすると、サービス終了日が表示されます。サービス終了日は、登録中のサービス開始日とサポート対象製品(ソフトウェア製品)に応じて算出されます。サービス終了日を算出する考え方については、以下の「保守開始日」をご確認ください。
サポートパック/サポートバンドル製品(ソフトウェア製品)における「保守開始日」とは、サービス終了日を算出するための起点日としています。この起点日(保守開始日)は、「ソフトウェア製品の出荷日(納品日)の翌月1日」と定義しています。但し、一部のソフトウェア製品では、保守開始日の定義が異なりますので、詳細については、「
各製品の保守開始日について」をご確認ください。
サポートサービスをご利用いただける期間は、サービス開始日からサービス終了日までの期間となります。
例:2025年1月20日にX製品(サポート対象のソフトウェア製品)と、サポート期間が1年間のサポートパックを購入・登録した場合
(※4)「期間延長」をご希望の場合は、サービス終了日までに別途継続の手続きをしてください。詳細については、「
サポートパック/サポートバンドル製品の利用期間終了後の継続手続きについて」をご確認ください。
関連情報
-
コンテンツID:
1000100056
-
公開日:
2012年07月31日
-
最終更新日:2025年03月06日