ページの先頭です。
ここから本文です。

よくあるご質問(サポートFAQ)

【WebOTX VIS Connector】VISコネクタの定義作成時におけるインポート機能(OTX-FAQ-000212)

質問内容

VISコネクタの定義作成時におけるインポート機能を使用した際の設定についてですが、ある項目の型が「COMP-2」となっています。
これをそのまま使用して、HTMLとマッピングを行い、画面表示させたところ、とても莫大な数(50331648)になって返ってきました。

この設定をS9(2)に変更して、再度設定したところ、正しい値で引き継がれました。

通信項目定義については「COMP-2」の指定をしてはいけないといった制限はありますでしょうか?

回答内容

TPP側で「3」を入力してクライアント側に莫大な数(50331648)が表示されたとのことですが、「50331648」は16進数表記「0x03000000」になります。VISコネクタの通信トレースを確認すると、「0x00000003」を受け取っています。

「0x00000003」を受け取って「0x03000000」に変換かけているということは、リトルエンディアンと解釈しています。VISコネクタではバイナリデータのエンディアンを指定できますが、デフォルトではビッグエンディアンです。
VISコネクタのサーバAPデザイナでコンポーネント定義のエンディアン変換で「LITTLE」を指定している場合は、「BIG」に変更後、ソースの再生成を行ってください。

【対象製品】VIS Connector
【確認済みのバージョン】すべて
【確認済みのエディション】WebOTX AS Standard
WebOTX AS Enterprise
【確認済みの対象OS】すべて
【確認済みのJavaバージョン】すべて
【コンポーネント】ホスト連携
【カテゴリー】運用/設定

製品名カテゴリ

WebOTX
WebOTX Application Server

  • コンテンツID: 3150102307
  • 公開日: 2011年03月31日
  • 最終更新日:2014年11月11日

アンケート

サポート情報充実のためアンケートにご協力をお願いいたします。



コメント欄:
ここからページ共通メニューです。 ページ共通メニューを読み飛ばす。