ページの先頭です。
ここから本文です。

よくあるご質問(サポートFAQ)

【WebOTX VIS Connector】ACOS-4マイグレーション(OTX-FAQ-000322)

質問内容

ACOS-4のVISからWebOTX WebAP JSP+TPBASE環境へマイグレーションを行っております。
MFDLから移行した画面へ項目を追加する場合の一般的な手法に関して教えてください。

1)MFDLのソースを修正→メソッドを削除→修正したMFDLからメソッド追加という流れなのか?
2)メソッドの右クリックでパラメータを追加するのか?
⇒ この場合、VIS Connectorの生成で画面定義ファイル(.frm)に反映されるでしょうか?

また、MFDLから移行したコンポーネントに新規画面を追加する場合の一般的な手法を教えてください。

3)MFDLのソースを新規作成し、MFDLからメソッドを作成するのか?
4)COPY原文を新規作成し、COPY原文のインポートでメソッドを作成するのか?
⇒この場合、一つのコンポーネントにMFDL移行とCOPY原文移行のメソッドが混在して、問題はありませんか?

マイグレーションの為、初回はMFDLから移行となるのかと思いますが、稼動後はMFDLを作成してから変換という運用は想定しておりません。
MFDL移行でコンポーネントを作成した場合、将来的な運用上、不都合が発生してくるでしょうか?

回答内容

質問1)、2)に関する回答
MFDLのソース修正が可能でしたら、1)の手順の方を推奨します。
2)の手順の場合、VIS Connectorの生成で画面定義ファイル(.frm)に反映されないため、自動生成されたHTMLを手動で変更する必要があります。
詳細な手順については、WebAP JSPのマニュアルの「アプリケーション開発ガイド」の付録Jをご参照ください。

質問3)、4)に関する回答
こちらについてもWebAP JSPのマニュアルの「アプリケーション開発ガイド」の付録Jをご参照ください。

WebAP JSPのマニュアルに記載していない情報を補足します。
MFDL移行で作成したプロジェクトに画面を追加する場合、VISコネクタでCOPY句からMFDL移行相当のメソッドを追加する機能があります。
MFDL移行で作成したコンポーネント定義でインポートメニューを選択すると入力用/出力用COPY句と画面名を指定することができ、ここで追加したメソッドは、COPY句から作成していますが、MFDLから読み込んだ場合と同等の動きを行います。ただし、画面情報がないため、自動生成した画面定義ファイル(.frm)から作成したHTMLは、手動で画面イメージを変更する必要があります。

>MFDL移行でコンポーネントを作成した場合、将来的な運用上、不都合が発生してくるでしょうか?

不都合は発生しません。
現行、MCA、MODIFYの機能を使われていると思いますが、MCA,MODIFYに関する処理はMFDL移行の場合にしかサポートしていませんので、今進めている通り、MFDL移行でコンポーネントを作成することをおすすめします。

【対象製品】VIS Connector
【確認済みのバージョン】すべて
【確認済みのエディション】WebOTX AS Standard
WebOTX AS Enterprise
【確認済みの対象OS】すべて
【確認済みのJavaバージョン】すべて
【コンポーネント】ホスト連携
【カテゴリー】運用/設定

製品名カテゴリ

WebOTX
WebOTX Application Server

  • コンテンツID: 3150102384
  • 公開日: 2011年03月31日
  • 最終更新日:2012年10月18日

アンケート

サポート情報充実のためアンケートにご協力をお願いいたします。



コメント欄:
ここからページ共通メニューです。 ページ共通メニューを読み飛ばす。