ページの先頭です。
ここから本文です。

よくあるご質問(サポートFAQ)

【SystemDirector Enterprise for Batch】生成コード中に自動生成される変数名が変わる

質問内容

SDE for Batchで作成したソースをよく見ると、生成された変数名が以前と異なるようになってしまいました。何か支障はないでしょうか?

回答内容

SDE for Batch が生成するソース中では、カーソル変数や出力変数等が自動で生成されます。
これらの変数名はユーザ定義の表名、表項目名、ファイル名、ファイル項目名等から自動で固定的に生成されるものがありますが、SDE for Batchが自動で採番した数字が用いられることがあります。
この数字をSDE for Batchが生成変数名に使う場合、一定の場合に変化することがあります。
例えば、処理フロー中に新しいSELECT-INTOノードやDB出力処理ノードを追加してプログラム構造を変更した場合や、新たな表を駆動表(カーソル)に追加した場合や、SDE for Batch製品のバージョンアップによってソースの再生成をした場合等があります。

生成された変数名が変化した場合であっても、一律同期をとって変化するので、処理内容が変わったりコンパイルエラーが出たりすることはありません。


例)
   ・出力処理の追加前の生成コード        
          WHERE
           T04.TENPO_CD=:pTinAlCur000->F09_tenpo_code
          ;
   ・出力処理の追加後の生成コード

          WHERE
           T04.TENPO_CD=:pTinAlCur000->F10_tenpo_code
          ;

製品名カテゴリ

SystemDirector Enterprise for Java(バッチ)/C Batch

  • コンテンツID: 3150112745
  • 公開日: 2018年10月10日
  • 最終更新日:2018年10月10日

アンケート

サポート情報充実のためアンケートにご協力をお願いいたします。



コメント欄:
ここからページ共通メニューです。 ページ共通メニューを読み飛ばす。