ページの先頭です。
ここから本文です。

よくあるご質問(サポートFAQ)

【InfoCage 不正接続防止】InterSec/NQ30及びNetworkAgentのパラメータについて

質問内容

InterSec/NQ30及びNetworkAgentにはパラメータがたくさんありますが、特に注意すべきパラメータがありますでしょうか。

回答内容

よくお問い合わせのあるパラメータや、ご確認をお勧めするパラメータは下記です。
なお、お客様によって必要なパラメータは異なりますので、正確にはマニュアルを参照してください。

また下記に案内しますパラメータにつきましても、詳細は、マニュアルを参照してください。

以下、「InterSec/NQ30」及び「NetworkAgent」は、「エージェント」と記載いたします。

■DisablePreventionWhenNotConnectSM

エージェントが、SiteManagerと通信できない場合に、不正接続防止機能の有効(防止を継続)、無効(防止を解除)を設定します。
既定値は、「1:無効」ですが、セキュリティを優先される場合、「0:有効」に変更してください。
Lite版ご利用時は本パラメータは無効です。

-「0:有効」(防止を継続)
 SiteManagerに異常が発生し通信ができない場合でも、不正接続防止を継続します。
 新規に発見したホストに適用する状態(色)を赤に設定されていた場合は、新規ホストが
 接続できません。なお、この状態で、不正接続防止を解除したい場合は、エージェントを
 ネットワークより切り離せば解除できます。

-「1:無効」(防止を解除)※既定値
 SiteManagerに異常が発生し通信ができない場合、不正接続防止を解除します。
 新規に発見したホストに適用する状態(色)を赤に設定されていても、不正接続防止を
 解除しますので、新規ホストが接続できます。
 システム構築時など環境が不安定な場合にご利用ください。

  <注意>
  SiteManagerと通信ができない期間中に、InterSec/NQ30、Linux版NetworkAgentを
  再起動しますと、承認ポリシーが取得できないため、「0:有効」(防止を継続)と
  設定していても、次の動作となります。
    V3.8d以上:全端末が接続できます。
    V3.8d未満:全端末が接続できません。

  なお、Windows版NetworkAgentは、再起動しても承認ポリシーを保存しておりますので、
  DisablePreventionWhenNotConnectSMで設定された動作となります。

製品名カテゴリ

InfoCage 不正接続防止(旧製品名:WebSAM SecureVisor)

対象製品

品名: InfoCage 不正接続防止(旧製品名:WebSAM SecureVisor)
型番: UL1187-xxx
  • コンテンツID: 3150115994
  • 公開日: 2022年03月11日
  • 最終更新日:2022年03月11日

アンケート

サポート情報充実のためアンケートにご協力をお願いいたします。



コメント欄:
ここからページ共通メニューです。 ページ共通メニューを読み飛ばす。