ページの先頭です。
ここから本文です。

修正情報・ダウンロード

N8190-157/158/157A/158A Fibre Channelコントローラ(1ch/2ch) ファームウェアアップデートモジュール (オフラインアップデート版)

概要

================================================================================
 N8190-157/158/157A/158A Fibre Channelコントローラ(1ch/2ch)
 ファームウェアアップデートモジュール (オフラインアップデート版)
================================================================================
【ソ フ ト 名】N8190-157/158/157A/158A Fibre Channelコントローラ(1ch/2ch)
               ファームウェアアップデートモジュール
【登  録  名 】009319-G01_636015937113283124.zip
【対 象 機 種】N8190-157/158/157A/158A Fibre Channelコントローラ
【対象ユーザ 】N8190-157/158 Fibre Channel コントローラ(1ch/2ch)にWindows 
               ドライバ2.76.003.001以降を適用されるお客様
               N8190-157A/158A Fibre Channel コントローラ(1ch/2ch)で
               FC SANブート環境を構築されるお客様
【ソフト種別 】ファームウェアアップデートモジュール
【作 成 方 法】ZIP圧縮形式
================================================================================

【ソフトの紹介】
 N8190-157/158/157A/158A Fibre Channelコントローラ(1ch/2ch)
 ファームウェアアップデートモジュール(以下「本ソフトウェア」と呼称します)は、
 Fibre Channelコントローラのファームウェアを10.6.144.48へアップデートする
 ためのモジュールです。

【対象機種】
  - 対象となる機種
    N8190-157 Fibre Channel コントローラ(1ch)
    N8190-158 Fibre Channel コントローラ(2ch)
    N8190-157A Fibre Channel コントローラ(1ch)
    N8190-158A Fibre Channel コントローラ(2ch)
  
  - 対象となるファームウェアバージョン
    1.1.35.0 (N8190-157/158)
    1.1.55.1 (N8190-157/158/157A/158A)
    10.2.470.14 (N8190-157/158/157A/158A)

【ファームウェアのバージョン確認方法】
  A.N8190-157/158、もしくはN8190-157A/158Aをブートモード[Legacy]で
    使用している場合
    (1)装置を再起動し、”Press <Alt E> or <Ctrl E> to enter Emulex BIOS 
       configuration utility. Press <s> to skip Emulex BIOS”というメッセージ
       が表示されましたら<Alt>と<E>もしくは<Ctrl>と<E>を同時に押してキーを
       押してBIOSメニューを表示させてください。
    (2)BIOSメニューを表示させた後、各FC Portを選択して"Firmware Version"を
       確認してください。
       
    ※Fibre Channelコントローラーが実装されたPCIスロットのOption Romが
      Enableに設定されていないとメッセージが表示されません。

  B.N8190-157A/158Aをブートモード[UEFI]で使用している場合
    (1)装置を再起動し、<F2>を押してBIOSセットアップユーティリティーを
       立ち上げます。
    (2)BIOSセットアップユーティリティーから[Advanced]内の
       [UEFI Driver Configuration]を選択して<Enter>を押します。
    (3)UEFIデバイス一覧が表示されますので、確認をおこなう
       Fibre Channelコントローラを選択してください。
       型番と表示名の対応は下記になります。
       
         型番   	   表示名
       N8190-157A	LPe16000B
       N8190-158A	LPe16002B
       
    (4)[Display Adapter Info]を選択して<Enter>を押しますと
       Fibre Channelコントローラの情報が表示されますので
       "Firmware"の値を確認してください。
       確認後は<ESC>を2回押してBIOSセットアップユーティリティーまで
       戻ります。

    ※Fibre Channelコントローラーが実装されたPCIスロットのOption Romが
      Enableに設定されていないとUEFIデバイス一覧にFibre Channelコントローラが
      表示されません。

【ソフトウェアのご使用条件】
  日本電気株式会社(以下「弊社」といいます。)は、本使用条件とともにご提供するソ
  フトウェア・プログラム(以下「許諾プログラム」といいます。)を日本国内で使用す
  る権利を、下記条項に基づきお客様に許諾し、お客様も下記条項にご同意いただくも
  のとします。お客様が期待される効果を得るための許諾プログラムの選択、許諾プロ
  グラムの導入、使用および使用効果につきましては、お客様の責任とさせていただき
  ます。

  本許諾プログラムには、GNU General Public License(以下「GPL」といいます。)
  または GNU Lesser General Public License(以下「LGPL」といいます。)に基づき
  許諾されるソフトウェア等(以下、「GPL対象モジュール」といいます。)を使用し
  ています。
  これらの「GPL対象モジュール」については本使用条件の適用範囲外とします。

  本許諾プログラムは、以下のGPL対象モジュールを含んでいます。

  <GPL Module>
  grep
  kbd
  procps
  libsepol
  pcmcia-cs
  initscripts
  upstart
  module-init-tools
  mingetty
  samba-client
  gdb
  gpm
  slang
  syslinux
  extlinux
  libpci2
  BusyBox
  dmidecode
  ethtool
  plymouth
  ntfs-3g
  fuse
  ruby
  ruby-libs
  isomd5sum
  gnome
  nspluginwrapper
  XBP product

  <LGPL Module>
  glibc
  glibc-common
  libusb
  libidn-devel
  alsa-lib
  newt
  Firefox
  xulrunner
  gtk2
  pango
  fuse

  お客様はこれらの、「GPL対象モジュール」について、Free Software Foundationが定
  めた「GPL」および「LGPL」、または当該ライセンス条件の改訂版が定める条件に従っ
  て、かかるモジュールを再頒布、変更することができます。かかるモジュールは有用と
  思いますが、弊社は、いかなる保証も行ないません。また、弊社の著作物である GPL
  対象モジュールについて、いかなる著作権も放棄いたしません。

  注: Free Software Foundation はフリーソフトウェアの普及を目的とした非営利団体
      です。
      GNU General Public License Version 2および、GNU Lesser General Public 
      Licenseの詳細については、Free Software Foundation のホームページ
      (http://www.fsf.org/)をご確認ください。

  なお、GPL対象モジュールの内容等についてのご質問についてはお答えできませんので、
  あらかじめご了承ください。
  お客様はGPL対象モジュールを含む本許諾プログラムを使用することにより、「GPL」
  および「LGPL」に定める条件にご同意いただいたものとみなされます。

 1.期間
 (1)本使用条件は、お客様が本ソフトウェア製品をお受け取りになった日に発効します。
 (2)お客様は、1ヶ月以上前に、弊社宛て書面により通知することにより、いつにても
    本使用条件により許諾される許諾プログラムの使用権を終了させることができます。
 (3)弊社は、お客様が本使用条件のいずれかの条項に違反されたときは、いつにても許
    諾プログラムの使用権を終了させることができるものとします。
 (4)許諾プログラムの使用権は、本使用条件の規定に基づき終了するまで有効に存続し
    ます。
 (5)許諾プログラムの使用権が終了した場合には、本使用条件に基づくお客様のその他
    の権利も同時に終了するものとします。お客様は、許諾プログラムの使用権の終了
    後直ちに、許諾プログラムおよびそのすべての複製物、ならびに許諾プログラムと
    ともに提供されたマニュアル等の関連資料を破棄するものとします。

 2.使用権
 (1)お客様は、許諾プログラムをお客様がお持ちの弊社ExpressサーバExpress5800
    シリーズおよびiStorageNSシリーズにおいてのみ、使用することができます。
 (2)お客様は、前項に定める条件に従い日本国内においてのみ、許諾プログラムを使用
    することができます。

 3.許諾プログラムの複製、改変および結合
 (1)お客様は、滅失、毀損等に備える目的でのみ許諾プログラムを1部複製することが
    できます。ただし、許諾プログラムを固定メモリに組み込んだときにはこの限りで
    はありません。この場合、お客様は、許諾プログラムの記憶媒体を滅失、毀損に備
    える目的でのみ保管することができます。
 (2)お客様は、許諾プログラムのすべての複製物に、許諾プログラムに付されている著
    作権表示およびその他の権利表示を付すものとします。
 (3)お客様は、本使用条件で明示されている場合を除き、許諾プログラムの使用、
    複製、改変、結合、書籍雑誌やネットワークへの転載またはその他の処分を行う
    ことはできません。
 (4)お客様は、いかなる場合であっても許諾プログラムとともに提供されたマニュアル
    等の関連資料を複製、書籍雑誌やネットワークへ転載することはできません。
 (5)本使用条件は、許諾プログラムに関する無体財産権をお客様に移転するものではあ
    りません。

 4.許諾プログラムの移転等
 (1)お客様は、下記の全ての条件を満たした場合に限り、本使用条件に基づくお客様の
    権利を譲渡することができます。
  (イ)お客様が本使用条件、許諾プログラムおよびそのすべての複製物、ならびに許諾
      プログラムとともに提供されたマニュアル等の関連資料を譲渡し、これらを一切
      保持しないこと。
  (ロ)譲受人が本使用条件に同意していること。
 (2)お客様は、本使用条件で明示されている場合を除き、許諾プログラムまたはその使
    用権の第三者に対する再使用許諾、譲渡、移転またはその他の処分をすることはで
    きません。

 5.逆コンパイル等
  お客様は、許諾プログラムをリバース・エンジニア、逆コンパイルまたは逆アセンブ
  ルすることはできません。

 6.保証の期限
 (1)弊社は、許諾プログラムに関していかなる保証も行いません。許諾プログラムに関
    し発生する問題はお客様の責任および費用負担をもって処理されるものとします。
 (2)前項の規定にかかわらず、弊社が許諾プログラムの誤り(バグ)を修正したときは、
    弊社は、自己の裁量により、かかる誤りを修正したプログラムもしくは修正のため
    のプログラム(以下、これらのプログラムを「修正プログラム」といいます。)また
    は、かかる修正に関する情報を弊社が定める方法により提供することがあります。
    お客様に提供された修正プログラムは許諾プログラムとみなします。

 7.責任の制限
  弊社は、いかなる場合も、お客様の逸失利益、特別な事情から生じた損害(損害発生
  につき弊社が予見し、または予見し得た場合を含みます。)および第三者からお客様
  に対してなされた損害賠償請求に基づく損害について一切責任をおいません。

 8.その他
 (1)お客様は、いかなる方法によっても許諾プログラムおよびその複製物、ならびに許
    諾プログラムとともに提供されたマニュアル等の関連資料を日本国から輸出しては
    なりません。
 (2)本使用条件にかかわる紛争は、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所として解決
    するものとします。

================================================================================
 ファームウェアバージョンの確認とアップデート手順
================================================================================
 以下の手順で、ファームウェアバージョンの確認とアップデートを行ってください。

【展開手順】
  1) 任意のフォルダにダウンロードしたモジュールを展開してください。
  2) 本ソフトウェア(FC16G_FW10614448.iso)と適用手順書(readme_ja.txt)が展開した
     フォルダに作成されます。

【ファームウェアバージョンの確認とアップデート手順】
  1) ISOイメージからアップデートCDを作成するか、KVMのリモートメディアにISOイメージを接続します。
  2) 適用手順書(readme_ja.txt)の手順を参照してください。

--------------------------------------------------------------------------------
【更新履歴】
  2014/07/31 Firmware Version 1.1.55.1
    N8190-157/158用 Windows版アップデートモジュール
  - N8190-157/158でWindows Server 2012 R2でNPIV機能をサポート

  2015/04/27 Firmware Version 10.2.470.14
    N8190-157/158/157A/158A 用 オフラインアップデートモジュール
  - N8190-157A/158AでFC SANブート構成をサポート

  2016/08/26 Firmware Version 10.6.144.48
    N8190-157/158/157A/158A 用 オフラインアップデートモジュール
  - N8190-157A/158AでiStorage直結によるFC SANブート構成をサポート

--------------------------------------------------------------------------------
【商標および著作権】
  本ソフトウェアの著作権は日本電気株式会社、又は開発元である第三者に帰属します。
  EmulexとEmulexロゴは 米国Emulex Corporation.の登録商標または商標です。
  LinuxはLinus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
  本ソフトウェアは、GNU General Public LicenseまたはGNU Lesser General Public
  Licenseに基づき、許諾されるソフトウェア等を使用しています。
  その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

--------------------------------------------------------------------------------
  Copyright NEC Corporation 2016

同意する     閉じる


製品名カテゴリ

品名: Fibre Channel コントローラ (1ch)
型番: N8190-157
品名: Fibre Channelコントローラ(1ch)
型番: N8190-157A
品名: Fibre Channel コントローラ (2ch)
型番: N8190-158
品名: Fibre Channelコントローラ(2ch)
型番: N8190-158A

対象製品

品名  
リビジョン
対象OS 別欄にて記載
型番
修正情報

種別

BIOS/ファームウェア

障害区分

その他

  • コンテンツID: 9010105938
  • 公開日: 2019年01月18日
  • 最終更新日:2019年01月18日
ここからページ共通メニューです。 ページ共通メニューを読み飛ばす。