================================================================================
Express5800/T110m
Express5800/T110m-S
iStorage NS100Tm
システムBIOS F05
================================================================================
【ソ フ ト 名 】 Express5800/T110m、Express5800/T110m-S、iStorage NS100Tm
システムBIOSアップデートモジュール
【対 応 機 種 】 Express5800/T110m
Express5800/T110m-S
iStorage NS100Tm
【対 応 O S 】 本ソフトウェアはオフライン(CD/DVD媒体によるアップデート)と
下記のOSに対応しています
・Windows Server(R) 2019
・Windows Server(R) 2022
【対象ユーザー】 下記[アップデート対象ユーザー]参照
【ソフト種別 】 システムBIOS
================================================================================
【ソフトの紹介】
この「Express5800/T110m、Express5800/T110m-S、iStorage NS100TmシステムBIOSアッ
プデートモジュール(以下「本ソフトウェア」といいます。)」は、Express5800/T110m、
Express5800/T110m-S、iStorage NS100Tmで以下の機能強化に対応したシステムBIOSで
す。
・Windows Server(R) 2025をサポートしました。
Windows Server(R) 2025を使用する場合、別途公開されるサポートキットと本システ
ムBIOSを適用する必要があります。サポートキットの入手方法および適用手順につい
ては、今後、NECサポートポータルの「Windows Server 2025 サポート情報」で情報
を公開する予定です。
・新しいセキュアブートキーを追加しました。
既にセキュアブートを利用されている環境においては、この追加に関して特別な設定
操作を行う必要はありません。
注意)
BitLocker(TM)機能が有効となっている環境に新しいセキュアブートキーを追加した
場合は、以下のセキュアブートキーに関する操作は行わないでください。
これらの操作を実施した場合、システム起動時に「回復キー」の入力が必要になるた
め、「回復キー」が保管されていないと、Windows OSを起動することができなくなり
ます。なお、「回復キー」は安全な場所に保管しておくことをお勧めしています。
- [Security] - [Secure Boot Configuration] - [Secure Boot Mode]をCustom設定
からStandard設定に変更する際に、"Install factory defaults"と表示される画面
で"Yes"を押す。
- [Security] - [Secure Boot Configuration] - [Enroll All Factory Default
Keys]のメニューを実行し、"Install factory defaults"と表示される画面で
"Yes"を押す。
- [Security] - [Secure Boot Configuration] - [Key Management] - [Enroll All
Factory Default Keys]のメニューを実行し、"Install factory defaults"と表示
される画面で"Yes"を押す。
・Intel SPS Firmwareを更新しました。
この変更により、ファームウェア例外がBMC SEL(System Event Log)に誤って登録さ
れる問題を修正しました。
------------------------------------------------------------------------------
<<アップデート前の重要な確認事項>>
今回のシステムBIOSアップデートには、Intel SPS Firmwareの更新が含まれています。
この更新を正しく適用するためには、本ソフトウェアの実行後に、一旦装置の電源を
OFFにして電源をONにしてください。
Windows(R) OSから本ソフトウェアを実行したあとは、再起動を行わないで、システム
をシャットダウンし電源をOFFにしてから、電源をONにしてシステムを起動してくださ
い。ESMPRO/ServerManagerが提供するExpressUpdate機能を使用して本システムBIOS
アップデートを適用する場合にも、"最新のみ適用する"にチェックを入れて、"適用完
了後の再起動を許可する"にはチェックを入れずに、アップデート後に再起動をしない
でください。アップデート後は、BMC管理コンソールかESMPRO/ServerManagerから"OS
シャットダウン"を実行し、一度システムをシャットダウンして電源をOFFにしてくださ
い。または、手動でシステムをシャットダウンし電源をOFFにしてください。アップ
デート後に電源をOFFにしないで再起動すると、起動時にPOSTが停止します。
POSTの停止が発生した場合は、以下のいずれかの手順で対処してください。
・POWERスイッチを4秒以上押し続けて強制的に電源をOFFにしてから電源をONにしてく
ださい。
・BMC管理コンソールの[電源制御] - [電源操作]で"強制電源オフ"を実行して装置の電
源をOFFにしてからから電源をONにしてください。
・BMC管理コンソールの[電源制御] - [電源操作]で"パワーサイクル"を実行してくださ
い。この操作を実行すると、装置の電源がOFFになり、約40秒後に自動的に装置の電
源がONになります。
・ESMPRO/ServerManagerの[リモート制御] - [リモート電源制御]で"パワーOFF"を実行
して装置の電源をOFFにしてから電源をONにしてください。
・ESMPRO/ServerManagerの[リモート制御] - [リモート電源制御]で"パワーサイクル"
を実行してください。この操作を実行すると、装置の電源がOFFになり、約40秒後に
自動的に装置の電源がONになります。
------------------------------------------------------------------------------
≪共通の注意事項≫
* アップデート操作を誤るとシステムが起動しなくなる等の障害が発生することがあ
ります。本説明文を最後までよく読み誤操作のないようアップデートを行ってくだ
さい。また、データ書き換え中に予期せぬアクシデント(停電、雷、遮断、ノイズ
等)によりシステムが誤動作したり電源が切断されたりしますと、最悪の場合、機
器が損傷し正常動作しなくなります。
このような場合お客様のご負担で修理を必要とすることがありますので十分ご注意
ください。
* Windows(R) BitLocker(TM)機能を有効にしている場合、一旦無効にしてから本作業
を行い、作業完了後再度有効にしてください。無効にせずアップデートを行った場
合、システム起動時に「回復キー」が必要になる場合があります。
【アップデート対象ユーザー】
下記機種で、対象となるBIOSバージョンをお使いのお客様。
・対象となる機種
1. Express5800/T110m
2. Express5800/T110m-S
3. iStorage NS100Tm
・対象となるBIOSバージョン
1. F03
2. F04
注) 上記より新しいバージョンをお使いの場合、本ソフトウェアでアップデート
されるシステムBIOSと同等の機能、および修正が既に適用されています。
新たにアップデートする必要はありません。
システムBIOSのバージョンは、以下で確認することができます。
≪BIOSセットアップユーティリティー≫
(1) 本機の電源を入れたとき、ディスプレイ画面にPOST(Power On Self-Test)の実行
内容が表示されます。しばらくすると、以下のメッセージが表示されます。
Press <F2> SETUP
メッセージに従い、<F2>キーを押して、BIOSセットアップユーティリティーを
起動します。
(2) 「Main」メニューにBIOSバージョンが表示されています。
注)矢印キーを使ってカーソルを「Save & Exit」の位置に移動させ、「Discard
Changes and Exit」を選択してください。
BIOSセットアップユーティリティーが終了します。
注)BIOSセットアップユーティリティーの使用方法の詳細は、メンテナンスガイ
ドの『便利な機能』『システムBIOSの詳細』をご参照ください。
≪Windows(R) OS≫
(1) <Windows>キーを押しながら<R>キーを押します。
(2) 「ファイル名を指定して実行」のダイアログボックスに、「msinfo32」を入力
して「OK」をクリックします。
(3) 「システム情報」が起動した後、「システムの要約」を選択します。
(4) 「BIOSバージョン/日付」の項目から、システムBIOSのバージョンを確認します。
================================================================================
ご使用にあたり、以下のソフトウェアのご使用条件を充分にお読みください。
本使用条件にご同意いただけない場合には、本ソフトウェアをダウンロードなさらないで
ください。
本ソフトウェアをダウンロードされた場合には、本使用条件にご同意いただいたものと
します。
【ソフトウェアのご使用条件】
日本電気株式会社(以下「弊社」といいます)は、本使用条件とともに提供する
ソフトウェア・プログラム(以下「許諾プログラム」といいます)を日本国内で使用する
権利を下記条項に基づきお客様に許諾し、お客様も下記条項にご同意いただくものと
します。お客様が期待する効果を得るための許諾プログラムの選択、許諾プログラムの
導入、使用および使用効果につきましては、お客様の責任とさせていただきます。
1.期間
(1)本使用条件は、お客様が許諾プログラムをお受け取りになった日に発効します。
(2)お客様は、1ヶ月以上前に、弊社宛て書面により通知することにより、いつでも
本使用条件により許諾される許諾プログラムの使用権を終了させることができます。
(3)弊社は、お客様が本使用条件のいずれかの条項に違反したときは、いつでも許諾
プログラムの使用権を終了させることができるものとします。
(4)許諾プログラムの使用権は、本使用条件の規定に基づき終了するまで有効に存続
します。
(5)許諾プログラムの使用権が終了した場合は、本使用条件に基づくお客様のその他の
権利も同時に終了するものとします。お客様は、許諾プログラムの使用権の終了後
直ちに、許諾プログラムおよびそのすべての複製物を破棄するものとします。
2.使用権
(1)お客様は、お客様がお持ちの製品のうち、弊社が別途指定する「対象機種」において
のみ許諾プログラムを使用できます。
(2)許諾プログラムは、コンピューターの一時メモリ(例えば、RAM)にロードされ、また
は固定メモリ(例えばハードディスク、その他の記憶装置)にインストールされたとき
に、当該コンピューターにおいて使用されたものとします。
(3)お客様は、前項に定める条件に従い、日本国内においてのみ許諾プログラムを使用
できます。
3.著作権その他の知的財産権
許諾プログラムに係る著作権その他の知的財産権は、弊社または許諾プログラムの
著作権その他の知的財産権を保有する第三者に帰属し、許諾プログラムは、日本国、
アメリカ合衆国その他適用のある国の法律により保護されます。
4.許諾プログラムの複製、改変および結合
(1)お客様は、滅失、毀損等に備える目的でのみ許諾プログラムを1部複製できます。
ただし、許諾プログラムを固定メモリ(例えばハードディスク)にインストールした
場合、お客様は許諾プログラムを複製できません。この場合、お客様は、許諾
プログラムの記憶媒体を滅失、毀損に備える目的でのみ保管できます。
(2)お客様は、許諾プログラムのすべての複製物に、許諾プログラムに付されている
著作権表示およびその他の権利表示を付すものとします。
(3)お客様は、本使用条件で明示されている場合を除き、許諾プログラムの使用、複製、
改変、結合、書籍雑誌への転載、ネットワークへの公開、およびその他の処分をする
ことはできません。
(4)お客様は、いかなる場合であっても許諾プログラムとともに提供されたマニュアル等
の関連資料を複製、書籍雑誌への転載、およびネットワークへの公開はできません。
(5)本使用条件は、許諾プログラムに関する無体財産権をお客様に移転するものでは
ありません。
5.許諾プログラムの移転等
お客様は、許諾プログラムまたはその使用権を第三者に対して再使用許諾、譲渡、移転
その他の処分をすることはできません。
6.逆コンパイル等
お客様は、許諾プログラムをリバース・エンジニアリング、逆コンパイルまたは
逆アセンブルすることはできません。
7.保証の期限
(1)弊社は、許諾プログラムに関していかなる保証も行いません。許諾プログラムに関し
発生する問題は、お客様の責任および費用負担をもって処理するものとします。
(2)前項の規定にかかわらず、弊社が許諾プログラムの誤りを修正したときは、弊社は、
自己の裁量により、かかる誤りを修正したプログラムまたは修正のためのプログラム
(以下、これらのプログラムを「修正プログラム」といいます)、または、かかる修正
に関する情報を弊社が定める方法により提供することがあります。お客様に提供した
修正プログラムは許諾プログラムとみなします。
8.責任の制限
弊社は、いかなる場合も、お客様の逸失利益、特別な事情から生じた損害(損害発生に
つき弊社が予見し、または予見し得た場合を含みます)、および第三者からお客様に
対してなされた損害賠償請求に基づく損害について一切責任を負いません。
9.その他
(1)お客様は、いかなる方法によっても許諾プログラムおよびその複製物を日本国から
輸出してはなりません。
(2)お客様は、弊社が許諾プログラムの使用に関する監査を実施し、必要に応じて許諾
プログラムの提供元へその情報を提供することに同意するものとします。
(3)お客様がアメリカ合衆国政府との契約、またはアメリカ合衆国政府向けの下請契約の
履行目的で許諾プログラムを使用する場合、お客様は、FAR 12.211および12.212に
従って、商用コンピューターソフトウェア、コンピューターソフトウェアドキュメン
ト、および商用製品の技術データが本使用条件に基づき使用許諾されるものとしま
す。
(4)本使用条件にかかわる紛争は、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所として解決す
るものとします。
(5)許諾プログラム内にソフトウェアライセンスに関して記述したファイル(以下、
ライセンスファイルといいます)が存在する場合、ライセンスファイル内で指定され
たファイルについては、上記に記載した内容に関わらず、ライセンスファイル内の条
項に従うものとします。
================================================================================
システムBIOSのアップデート手順
================================================================================
≪オフラインの場合≫
【用意するもの】
書き込み可能な CD/DVD メディア 1枚
1.インストールメディアの作成
ダウンロードされたZIP圧縮形式のファイルを展開し、BIOS_F05_updatetool.iso
を展開します。このisoファイルをISOファイルの書き込みが可能なライティング
ソフトウェアを使用してCD/DVDメディアに書き込みください。
ここで作成したCD/DVDメディアが「システムBIOSアップデートモジュール」
メディアとなります。
書き込み手順の詳細はご使用になるライティングソフトウェアのマニュアルを
ご参照ください。
なお、作成したメディアにはモデル名に合わせて、
Express5800/XXX
(N8YYY-YYY)
BIOSVERSION ZZZ
システムBIOSアップデートモジュール
もしくは、
iStorage NS100Tm
(NF8YYY-YYY)
BIOSVERSION ZZZ
システムBIOSアップデートモジュール
と記載して保管してください。
注)XXX、YYY には、お客様がお使いのモデル名、型番を記載してください。
ZZZには、装置のBIOSバージョンを記載してください。
2.アップデートの準備
(1) 「Secure Boot」が「Disabled」(デフォルト)になっていることを確認してく
ださい。「Secure Boot」が「Enabled」に設定されている場合、システムBIOS
のアップデートができません。
以下の手順でSecure Bootの設定状態が確認できます。
(a) POST中に表示される以下のメッセージに従って<F2>キーを押して、
BIOSセットアップユーティリティーを起動します。
Press <F2> SETUP
(b)「Security」メニューの「Secure Boot Configuration」サブメニューを
選択します。
(c)「Secure Boot」メニューを確認して、「Secure Boot」の設定状態を確認
します。
「Enabled」の場合、システムBIOSのアップデート前に「Disabled」に設定し
てください。アップデート後、再度「Enabled」に設定してください。
3.システムBIOSのアップデート手順
以下の手順に従ってシステムBIOSをアップデートしてください。
注)システムBIOSのアップデート中にキー入力を行わないでください。オフライン
アップデートでは、本手順の(7)以外にキー入力を行う必要はありません。シス
テムBIOSのアップデート中に<Scroll Lock>キー、または<Pause/Break>キーを
押すとアップデート処理が停止します。<Scroll Lock>キー、または
<Pause/Break>キーを入力しアップデート処理を停止させた場合には、アップデ
ート処理を停止させたキーをもう一度押下してアップデート処理を再開してく
ださい。
(1) 本機の電源をONにしてください。
(2) 上記で作成した「システムBIOSアップデートモジュール」メディアをCD/DVDド
ライブに挿入してください。
(3) CD/DVDメディアが起動したとき、画面に以下のメニューが表示されます。
BIOS Update Tool (Version: Fxx)
注)「xx」は、アップデート後のBIOSバージョンを示します。
(4) 以下のメッセージが表示され、システムBIOSのアップデートが開始されます。
loading ...
(5) システムBIOSのアップデートが完了したとき、以下のメッセージが表示されま
す。
**********************************************
Executing shell script has been completed.
Press <Enter> key to shut down.
**********************************************
注)以下のメッセージが表示されることがあります。
WARNING : System must power-off to have the changes take effect!
本手順で電源がOFFにされるため、問題はありません。
注)上記以外のErrorやWarningのメッセージが表示された場合、保守サービス
会社に連絡してください。
(6) CD/DVDメディアをCD/DVDドライブから取り出してください。
(7) <Enter>キーを入力して電源をOFFにしてください。
(8) 本機の電源をONにします。
(9) BIOSバージョンが「Fxx」になっていることを確認してください。
以上でシステムBIOSのアップデートは完了です。
≪Windows(R) OSの場合≫
1.アップデートの準備
(1) Administrators 権限のあるユーザーでログインしてください。
(2) 実行中のアプリケーションをすべて終了します。
(3) 本ソフトウェアをハードディスクの適当な場所にダウンロードしてください。
ZIP圧縮形式のファイルを展開してください。
2.システムBIOSのアップデート手順
(1) コマンドプロンプトを右クリックして"管理者として実行"を指定して起動し、
下記のコマンドを実行して、システムBIOSアップデートプログラムを起動し
てください。表示されるメッセージに従ってシステムBIOSアップデートを行っ
てください。
# WinBIOSUpdate.bat
(2) システムBIOSアップデートを開始する前に以下のメッセージが表示されます。
************* Execute BIOS Update *************
The update process will take approximately 2 to 3 minutes.
DO NOT power off the system during this update process.
(3) システムBIOSのアップデートに成功したとき、以下のメッセージが表示されま
す。
BIOS update process has completed.
Please shut down your computer before restarting it to enable the update.
続行するには何かキーを押してください . . .
任意のキーを押下してシステムBIOSアップデートプログラムを完了し、装置を
シャットダウンし電源をOFFにしてから、電源をONにしてください。
注)システムBIOSのアップデート後の動作継続は保証できません。すみやかに
シャットダウンし電源をOFFにしてから、電源をONにしてください。
注)上記以外のErrorやWarningのメッセージが表示された場合、保守サービス
会社に連絡してください。
(4) 電源ON後、BIOSバージョンが「Fxx」になっていることを確認してください。
注)「xx」は、アップデート後のBIOSバージョンを示します。
以上でシステムBIOSのアップデートは完了です。
================================================================================
注意事項
================================================================================
≪オフラインアップデートにおける注意事項≫
システムBIOSアップデート実行中に、下記の内容のメッセージが表示される場合があり
ます。
(a) BIOS version is incorrect
既に新しいバージョンのシステムBIOSが適用されています。新たにアップデート
する必要はありません。
「対象となるBIOSバージョン」を確認してください。
(b) Platform mismatch
対象となる機種以外で実行した場合、表示されます。
「対象となる機種」を確認してください。
(c) WARNING : System must power-off to have the changes take effect!
アップデート手順に従うことで電源がOFFにされるため、問題はありません。
注)上記以外のErrorやWarningのメッセージが表示された場合、保守サービス会社に
連絡してください。
≪Windows(R) OS上のアップデートにおける注意事項≫
システムBIOSアップデート実行中に、下記の内容のメッセージが表示される場合があり
ます。
(a) Error Code: 1001
対象となる機種以外に適用しようとした場合に、表示されます。
"対象となる機種"、及び、それに対応した"対象となるBIOSバージョン"を確認し
てください。
注)上記以外のErrorやWarningのメッセージが表示された場合、保守サービス会社
に連絡してください。
≪使用条件における注意事項≫
許諾ソフトウェアには本ライセンス以外のライセンス契約に基づきお客様に使用許諾さ
れる部分が含まれることがあります。この場合、かかる部分に関してのご使用条件は、
当該ライセンス契約の条件が本ライセンスよりも優先します。
--------------------------------------------------------------------------------
【改版履歴】
2024/11/18 F05
・Windows Server(R) 2025をサポートしました。
Windows Server(R) 2025を使用する場合、別途公開されるサポートキットと本システ
ムBIOSを適用する必要があります。サポートキットの入手方法および適用手順につい
ては、今後、NECサポートポータルの「Windows Server 2025 サポート情報」で情報
を公開する予定です。
・新しいセキュアブートキーを追加しました。
既にセキュアブートを利用されている環境においては、この追加に関して特別な設定
操作を行う必要はありません。
注意)
BitLocker(TM)機能が有効となっている環境に新しいセキュアブートキーを追加した
場合は、以下のセキュアブートキーに関する操作は行わないでください。
これらの操作を実施した場合、システム起動時に「回復キー」の入力が必要になるた
め、「回復キー」が保管されていないと、Windows OSを起動することができなくなり
ます。なお、「回復キー」は安全な場所に保管しておくことをお勧めしています。
- [Security] - [Secure Boot Configuration] - [Secure Boot Mode]をCustom設定
からStandard設定に変更する際に、"Install factory defaults"と表示される画面
で"Yes"を押す。
- [Security] - [Secure Boot Configuration] - [Enroll All Factory Default
Keys]のメニューを実行し、"Install factory defaults"と表示される画面で
"Yes"を押す。
- [Security] - [Secure Boot Configuration] - [Key Management] - [Enroll All
Factory Default Keys]のメニューを実行し、"Install factory defaults"と表示
される画面で"Yes"を押す。
・Intel SPS Firmwareを更新しました。
この変更により、ファームウェア例外がBMC SEL(System Event Log)に誤って登録さ
れる問題を修正しました。
2024/08/01 F04
・プロセッサーのマイクロコードを更新しました。インテル社から通知されているセキ
ュリティ脆弱性(INTEL-SA-00814、INTEL-SA-00929、INTEL-SA-00972、
INTEL-SA-00982、INTEL-SA-01046、INTEL-SA-01051)に対応しました。
インテル(R) Xeon(R) E プロセッサー・ファミリー
インテル(R) Pentium(R) Gold プロセッサー・シリーズ
・LogoFAILと総称される脆弱性(CVE-2023-39538、CVE-2023-39539)に対応しました。
・EDK2 NetworkPkg IP stack implementationの脆弱性(CVE-2023-45229、
CVE-2023-45230、CVE-2023-45231、CVE-2023-45232、CVE-2023-45233、
CVE-2023-45234、CVE-2023-45235、CVE-2023-45236、CVE-2023-45237)に対応しま
した。
・Intel VROC UEFI Driverを更新しました。本変更により、オンボードRAIDコントロー
ラー(SW-RAID)有効時、内蔵の光ディスクドライブにセットした一部のメディアか
ら起動できない問題を修正しました。
--------------------------------------------------------------------------------
【商標および著作権】
Microsoft、Windows、Windows Serverは米国Microsoft Corporationの米国および
その他の国における登録商標または商標です。
その他、記載の会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。
本ソフトウェアの著作権は日本電気株式会社、又は開発元である第三者に帰属します。
その他、各製品は各社の著作物です。
--------------------------------------------------------------------------------
Copyright NEC Corporation 2024
同意する
閉じる