下記表をご参照ください。
表中の表現は、以下の通りです。
SM | = | ESMPRO/ServerManager |
SA | = | ESMPRO/ServerAgent |
「自動割当」の箇所はポートが決まっていません(通信を開始する時に、OSが未使用のポートを割り当てます)。
双方向のものは、上段の矢印が通信開始時、下段の矢印は折り返しの通信を示します。
SM <-> SA 間
|
機能 |
SM |
方向 |
SA |
備考 |
データビューア/死活監視(SNMP) |
自動割当 |
→ ← |
161/udp |
snmp |
マネージャ通報(SNMP) |
162/udp |
← |
自動割当 |
snmp-trap |
マネージャ通報(TCP/IP In-Band) |
31134/tcp(*) |
← → |
自動割当 |
|
マネージャ経由 エクスプレス通報 |
31136/tcp(*) |
← → |
自動割当 |
|
マネージャ経由 エクスプレス通報(HTTPS) |
31138/tcp(*) |
← → |
自動割当 |
|
Remote Wake Up |
自動割当 |
→ |
10101/udp |
magic packet |
(*) マネージャ通報(TCP/IP In-Band)、マネージャ経由 エクスプレス通報、
マネージャ経由 エクスプレス通報(HTTPS)で使うポート番号は、
変更できます。
Windows版:アラートマネージャ設定ウィンドウ
Linux版 :コントロールパネル(ESMamsadm)の通報設定画面
- Linuxでiptables を利用したポートの開放例は以下のとおりです。
# iptables -I INPUT -p udp --dport 161 -s {ESMPRO/SM のIP アドレス} -j ACCEPT
# iptables -I OUTPUT -p udp --dport 161 -j ACCEPT
# iptables -I OUTPUT -p udp --dport 162 -j ACCEPT
# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 31134 -j ACCEPT
# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 31136 -j ACCEPT
# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 31138 -j ACCEPT
# service iptables save
エクスプレス通報サービス <-> メールサーバ 間
|
機能 |
SA |
方向 |
メールサーバ |
備考 |
エクスプレス通報サービス (インターネットメール) |
自動割当 |
→ ← |
25/tcp(*1) |
smtp |
→ ← |
110/tcp(*1,*2) |
pop3 |
(*1) エクスプレス通報サービス(インターネットメール)で使うポート番号は、
変更できます。
Windows版:アラートマネージャ設定ウィンドウ
Linux版 :コントロールパネル(ESMamsadm)の通報設定画面
(*2) POP before SMTP を使うときのみ使用します。
Linux版では、SA Ver4.1.12-1以降で使用できます。
- Linuxでiptables を利用したポートの開放例は以下のとおりです。
# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 25 -j ACCEPT
# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 110 -j ACCEPT
# service iptables save
エクスプレス通報サービス(HTTPS) <-> Webサーバ 間
|
機能 |
SA |
方向 |
Webサーバ |
備考 |
エクスプレス通報サービス(HTTPS) |
自動割当 |
→ ← |
443/tcp |
HTTPS |
- HTTPS対応バージョンのエクスプレス通報サービスを
導入しているときのみが対象です。
Linux版では、SA Ver4.4.22-1以降で使用できます。
- Linuxでiptables を利用したポートの開放例は以下のとおりです。
# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 443 -j ACCEPT
# service iptables save
ローカルホスト(Linux)内のプロセス間通信
|
機能 |
ポート番号 |
備考 |
rpcbind(portmap) |
111/tcp 111/udp |
|
SA |
自動割当 |
|
- rpcbind(portmap) のポート番号は変更できません。
- Linuxでiptables を利用したポートの開放例は以下のとおりです。
# iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT
# service iptables save